20: 後ろから三番目の背中

f:id:zio_ep:20170330013831j:plain

少し肌寒い体育館に響き渡る校長先生のおはなし、大半の生徒はもう目の前にある春休みに心奪われうわの空で、目の前の友達の少し浮ついた背中をぼうっと視界に収めながら聞き流されていくことでしょう.

 

わたしは身長が幼い頃から高いほうだったので、背の順のまえならえならばたいていの場合、後ろから三番目でした.

だから校長先生に最も近い"まえならえ"の先頭の友達に少しばかり、同情のようなものを感じたことがあります. あんな長くて頭にも耳にも入ってこない(といったら校長先生に失礼ですが...)話を、態度だけでも聞くことに徹しているように装う必要がありそうだったからです.

"不良学生"のわたしは列の後ろであることをいいことに、話半分、校庭につながる体育館の扉から垣間見える春は桜散る風景、夏は少し湿った風が砂をさらう様子などをよくみていたものです.

 

わたしはこうして大人になるまでに、いろいろな人のいろいろな"背中"を受け止めてきたように思います.

自由奔放な姉の背中をみながら、泣き虫な弟の泣きじゃくる声を背中で聞いて、ふと見上げると安心する台所に立ってせわしなく動く母のエプロン姿、そして仕事で家を留守にすることが多かった父がたまに帰ってきてパソコンに向かう真夜中の後ろ姿など.

表情筋ではなく背筋のついた背中だけでも、十分に相手のきもちは語られるものです.

 

今こそ電車の乗り方、歩き方を覚えた大人のわたし. 誰かに手をひかれて歩いたり、自転車の後ろの子供用の椅子に座ってでかけることはなくなりましたが、街中でお母さんの漕ぐ自転車の後ろを必死に小さな自転車でついていく家族の背中をみると、そこに昔のわたし自身を思い出すことが多々あります.

 

自分の自転車を買ってもらう前は母の運転する自転車に、補助輪が外れてひとりで乗れるようになると、どこにいくにも母の背中を追って自転車を漕いだものです.

 

もう明後日、明日には四月になり、真新しい制服、スーツに包まれた、またひとつ"大人になった"背中が街に溢れる頃です.

"他人の袖みて..."ではなく"他人の背をみて我が生(せい)なおせ"で、精進していこうとおもいます.